いまだ下描きだけはアナログでないと描けないので
いつも鉛筆絵をスキャンした物に着色しているのですが
会社のモニターで色チェックしてるといつも気になる、
それは 縦 長
前のロザリーの絵なんて只でさえ馬面なのに
会社で見ると馬面通り越してキリン面ですわい(汗)
家のPCはそれが嫌で1280×1024に設定してるのですが
きちきちで見にくいので、会社では1152×870。
データで正方形を描いてモニタ上で計ると縦横比が違うので
縦長になるのは間違いない。
タブ直描きしてる人ってどうしてるのでしょう。
使用用途がWeb上のみなら関係ないだろうけど
出力データ創ってる人の場合大問題じゃないのか。
私の絵を見て、歪んでるな、馬面だなと思われてたら嫌だな。
TOPに1280×1024推奨って書いておくべきなのか
_______
ぐぐってみたら縦横比は1280×1024が正常で
それ以外だとやはり縦長になるみたいですね
以前解析付けて一般的なモニタ解像度チェックしてたのですが
一般では1024×768が多いみたいです。
プログラム制御するか、縦横比変える機能ついてるモニタでないと
正確な比率にはならんらしい。
そこまでしてる人が多いとは思えないので
一般的にはデッサンずれてるように見られてるのでしょうねorz
元々ずってるというのは無視の方向で。
PR